美術館訪問記-153 プラハ国立美術館-ヴェレトゥルジュニー宮殿

(* 長野一隆氏メールより。写真画像クリックで原寸表示されます。)

添付1:ヴェレトゥルジュニー宮殿外観

添付2:ヴェレトゥルジュニー宮殿内部

添付3:アルフォンス・ムハ作
「スラーヴィア」

添付6:ルソー作
「自画像」

添付7:ゴーギャン作
「ボンジュール、ムッシュー ゴーギャン」

添付9:クリムト作
「乙女」

チェコ共和国の首都プラハに国立美術館群があります。 群というのは初めて出て来ましたが、プラハの国立美術館は下記のような それぞれ違った場所にある7つの全く異なる建物で構成されているのです。

  • 古典美術
    ・シュテルンベルク宮殿:18世紀までのヨーロッパ美術
    ・シュヴァルツェンベルク宮殿:18世紀までのボヘミア美術
    ・聖アネシュカ修道院:ボヘミア及び中央ヨーロッパの中世、ルネサンス美術
  • 19世紀美術
    ・聖イジー聖堂:ボヘミアの19世紀美術
  • 近現代美術
    ・ヴェレトゥルジュニー宮殿:19世紀から現在までのヨーロッパ美術
    ・黒い聖母の家:チェコ・キュビズム
  • オリエンタル美術
    ・キンスキー宮殿:アジア美術を中心とした上記以外の美術

この中から今回は「ヴェレトゥルジュニー宮殿」を採り上げましょう。

というのも、ここは宮殿と呼ぶには抵抗のある7階建ての近代的ビルディングで 7つの国立美術館中最大の展示面積を誇っているのです。13500㎡、4090坪。

他の3つの宮殿はいかにも宮殿らしい外観なので、 何故このビルが宮殿と名付けられたかは不明ですが、1928年見本市用に建てられ、 1974年の大火災後修復されて、1995年、国立美術館となりました。

外にある大きなアンリ・ルソーの自画像の看板を見て中に入ると広い吹き抜けで 7階まで見通せます。ガラス張りのエレベーターで7階まで上がり、 順に観ながら下りていきます。

チェコの国立美術館ですから上部階はチェコの芸術家達の作品で占められており、 チェコ出身の画家と言うとムハ(フランス語ではミュシャ)とクプカぐらいしか 知らなかったのですが、幾つか目に付く作品がありました。

チェコの切手の原画にもなったヤロスラフ・チェルマークの「モンテネグロの聖母」、 ヴァーツラフ・ブロジックの「グレイファウンドを連れた貴婦人」、 エミール・フィッラの「ドストエフスキーの読者」、 ジョゼフ・シマの「ある風景」や「ベレニス・アボットの肖像」 ベドリッヒ・ステファンの彫刻「アブサンを持つ女」等。

4階の半分は近代フランス絵画に充てられていましたが、 これが驚くばかりの良質のコレクションで、ドーミエ、ドラクロア、コロー、 クールベ、ピサロ、ドガ、シスレー、セザンヌ、モネ、ルノワール、ルソー、 ゴーギャン、ゴッホ、ロートレック、ボナール、マティス、デュフィ、ピカソ、 ブラック、アンドレ・ドラン、レジェ、ユトリロ、ビュフェと切りがありません。

来合せていたアメリカ人らしい老婦人が “I have no idea why they could have these here.” 「どうしてこんなものがここにあるんでしょう」と呟いていたのも宜なるかな。

ルソーの「自画像」やゴーギャンの「ボンジュール、ムッシュー ゴーギャン」、 ロートレックの「ムーラン・ルージュにて」、ピカソの「自画像」、 ボナールの「プロヴァンスでの会話」等は中でも印象的。

下の階にはクリムトやアンソール、ムンク、ココシュカ、 母親がボヘミア出身のエゴン・シーレ等の作品が並んでいました。

クリムトの大作「乙女」は特に素晴らしい。

虚無を暗示する黒色を背景にして、不安定な楕円形の中に7人の乙女たちが 空虚とも歓喜とも取れる表情で、華やかな色彩と紋様に包まれています。 クリムト50歳時の晩年の代表作です。

これだけの佳品が揃う美術館ながら、プラハの町の中心から少し離れた 場所にあるためか、当時の日本のガイドブックには記述がなかったのでした。

現在ではどの本にも紹介されていますが。

(添付4:フランティセック・クプカ作「家族の肖像」、添付5:ベドリッヒ・ステファン作「アブサンを持つ女」および 添付8:ピカソ作「自画像」1907年は著作権上の理由により割愛しました。
 長野さんから直接メール配信を希望される方は、トップページ右上の「メール配信登録」をご利用下さい。 管理人)

美術館訪問記 No.154 はこちら

戻る