秋田県立美術館とエリアなかいち 

2013/11/22


11月22日から、親戚の用事で秋田に行く機会があり、9月28日にオープンした秋田県立美術館に立ち寄った。建築家安藤忠雄設計による当美術館は、壁の支えや柱のない螺旋階段、水庭越しに千秋公園の美しい風景を臨めるラウンジ空間など特色のある新しい県立美術館。
 この日夕方16時過ぎに入館したが、秋田魁新報に翌日の13時過ぎに入館した高校生が5万人目の入館者となった記事が載った。展示は公益財団法人平野政吉美術財団の収蔵する「藤田嗣治(レオナール=ツグハル・フジタ)の作品が中心。
 2階の展示スペースに張り出されている大壁画「秋田の行事」は、縦3.65M 横20.50M、昭和12年当時の秋田の暮らしと年中行事が描かれている。秋田の資産家平野政吉により、秋田に招かれた藤田が土蔵でわずか15日間で書き上げられた。当時の写真も展示されている。
 実物の壁画をじっくりとみて、昭和22年秋田生まれの自分には、幼いころの記憶がよみがえった。
私の育った村では竿灯はなかったがお盆に梵天祭りがあり、若衆が「梵天だ~、梵天だ~」とお面などで飾った梵天を下から上にくるくる回しながら掲げ各家を廻って寄付を募り、夜に地域の氏神様の境内で各村の梵天が社に向かって競って突進する様子を観て興奮したものだった。酒に酔った若衆がいささか羽目をはずし、しめ縄で飾った木製の酒樽をぶつけ合い暴力的になったことも思い出した。祭りの露店のアセチレン灯のにおいを思い出し、馬橇や箱ぞり、人々の服装なども懐かしく思った。
 「エリアなかいち」は中通一丁目にある秋田赤十字病院の移転跡地に、芸術や文化交流の拠点として建設された複合施設を含むエリアの総称。この地域は秋田市のメインストリート「広小路」に面し、お濠越しに「千秋公園」を臨める。


藤田嗣治「眠れる女」1931年




JR秋田駅改札口のポスター。吉永小百合が、藤田嗣治の「秋田の行事」を観ている。

美術館一帯広場のマスコット「与次郎」。ここにくるといつも観ているので愛着がわく。

美術館入口。一階展示室では北斎展

螺旋階段で2階へ。

2階ラウンジ。ここまでは入場自由。

ラウンジ水庭越しの千秋公園

この後2階展示室入口で、入場料300円を支払、昭和12年当時の秋田を描いた大壁画「秋田の行事」など、藤田嗣治作品を観て廻った。3階デッキから、吹き抜けになっている2階の壁画全体を見渡せる。(展示品は撮影禁止)
 外はすっかり日も暮れ、イルミネーションが、これから訪れる北国の年末の雰囲気を醸し出していた。

美術館入口の広場

にぎわい広場のイルミネーション

イルミネーション

秋田キャッスルホテル

ライトアップされた与次郎。

広小路。秋田駅方向、左が千秋公園。