皆既月食と天王星食
2022/11/08

皆既月食と天王星食

11月8日、月全体が徐々に地球の影に覆われる皆既月食があった。今回は皆既月食と同時に月の後ろに天王星が入る天王星食も見られた。月の「皆既食」中に惑星食が見られるという日本では442年ぶり。442年前は織田信長の頃でこのときの惑星食は土星だった。

天王星(NASAサイトより、実写)

今回は天王星の撮影に挑戦してみた。これまで皆既月食は撮影したことがあったが、天王星は無理だろうと思いつつも月食が始まると事前の情報のように、左下から星が少しずつ月に近づいている。天王星の青色と微かに縦のリングまで確認できる。

部分食中(月が地球の半影から本影に入る時、または本影から半影に入る時)に「ターコイズフリンジ」(Turquoise fringe・トルコ石の縁)という淡い青色の帯が出現する。成層圏上部のオゾン層では、赤い光が吸収されて青い光が透過し、この青色の光が地球の本影と半影の境目を縁取っていて、月に青色のベルトが投影される場合がある。


・ 機材 = カメラ:OM-1、レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS、2倍テレコン:MC-20、ワイヤレスリモコン。


・ メモ = 天王星(てんのうせい、Uranus)は、太陽系第7惑星。太陽系の惑星の中で木星・土星に次いで3番目に大きく、木星・土星・海王星に次いで4番目に重い。天王星が青緑色に見えるのは、上層大気に含まれるメタンによって赤色光が吸収されるためである。 天王星の特徴の一つとして、自転軸の極端な傾きが挙げられる。天王星の赤道傾斜角は約98度、つまり黄道面に対しほぼ横倒しとなっている。天王星の自転軸がなぜこれほど傾いているのかは判明していない。天王星は半径が地球の約4.0倍、質量は地球の約15倍、地球から天王星までの距離は25億8650万〜31億5550万km。地球と太陽の距離が1億4960万km。地球と月は38万4,400 km。

次の皆既月食が見られるのは3年後の2025年の9月8日。次に皆既食中に惑星食が見られるのは322年後の2344年の土星食。


18:27。f/13、1/1600秒、ISO-4000、-1ステップ、800mm

18:53

19:04

19:10。ターコイズフリンジが見える。肉眼ではほとんどターコイズブルーは確認できなかったが、写真をみると写っている

19:15

19:39。天王星にピントをあわせた

デジタル拡大。自転軸の傾きが判る

20:18。f/13、1/3秒、ISO-25600、0ステップ、800mm

20:23。f/16、1/8秒、ISO-65535、0ステップ、800mm

20:23。f/16、1/10秒、ISO-65535、0ステップ、684mm

20:37。f/16、1.3秒、ISO-6400、0ステップ、642mm

20:39

20:39

Total Today Yesterday

戻る